人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Health care in Bosnia and Herzegovina before, during, and after 1992-1995 war

【あらすじ】
●旧ユーゴ紛争(1992~1995)の前後および最中におけるボスニアヘルツェゴビナの医療問題を神経外科医の視点から綴った論文…というより手記のようなもの。
●作者であるVladimir J. Šimunovič(シムノビッチ)は、現在モスタル大医学部で教鞭をとる医師。過去にサラエボでの自身の体験をまとめた”B.A.S.H.(Balkan Army Surgical Hospital)"を上梓している(題名は、朝鮮戦争下の米軍医たちを描いた米国TVドラマのM★A★S★Hをもじったものと思われる)。

【ファクト】
●紛争前:共産圏内にあったので、中央集権化された医療制度。
 一次医療 公立センター(日本で言うと自治体の保健センター的なもの?)
  ↓
 二次医療 公立センター+地域の病院
  ↓
 三次医療 大学の息のかかった病院

当然、皆保険制度であった←共産政権崩壊後も割と維持されていた。

●医師の社会的ステイタス:中もしくは中の上に位置し、豊かな生活を送っていた。このため、少なくともサラエボや中央ボスニアにおける医師の汚職はほぼないか、あっても小規模のものであった。また、海外の一流大学に留学し、経験を積んだ医師たちも多数いた。ただし、紛争の足音が近づくにつれ、腕前や知見よりもイデオロギーや民族性が医師の信頼性のアイコンとなるように。         

●紛争中:政治色・民族性により科長クラスの首のすげかえが横行する。更に、多くの医師はまさか紛争が起こるとは思いもしなかったため、病院は備蓄を行っていなかった。

●戦時中ならではの作者の体験談
戦闘員のリーダーが、腕と脚がミサイルで破壊された状態でICUに担ぎ込まれたところ…
8人の子分たち「医者は信用できないから俺らが親分の手術を監視する」
シムノビッチ「邪魔だ、出てけ」
8人の子分たち「ぶっ殺されてえのか」
シムノビッチ「じゃあお前らで勝手に手術しろや」
リーダー「(子分たちに)お前たち、下がってよい」
8人の子分たち「ぐぬぬ」
シムノビッチと戦闘員たちのやりとりに病院内がざわつく中、子分たちを屋外に追い出すシムノビッチ。
シムノビッチ「さて、手術も無事に終わったし、寝るか。おや、外が騒がしいようだが」
100人の子分たち「医者のアニキの言うことなら聞きまさぁ。アニキは親分の恩人でさぁ」

という、映画のようなハプニングがあったと綴る。

●国際社会に対してとてもシニカルな視点の持ち主。安直なヒロイズム・善意をズバッと斬る。
彼が見た国際社会とは…
紛争前:バルカン半島にほぼ関心なし。
紛争中:Internationals(ガイジン、みたいなニュアンスで書いていると感ぜられる)、ボスニアヘルツェゴビナ襲来。
初期のInternationalsは政治家、ジャーナリスト()、プロの視察団。
作者は「ほとんどの戦争では、水は大変貴重な財産」と述べ、きれいな水を使えるInternationalsをうらやましがっている様子がうかがえる。
仏首相、米高官、英王族やナイトのお歴々と握手した、と一瞬自慢かと思わせる一文があるが、読み進めると嫌味であることがわかる。
なぜなら、彼らはほぼ全員と言ってよいほど、「頭に弾丸が残った子供たち」(要は戦火で負傷した子供たち)の訪問におこだわり。
そして、子供たちを見た彼らはひどく悲しみ、同情を示し、守りもしない約束をして、数日後には自国へ帰ってそれっきり…な連中だったから。

中期になるとUNHCRも現地に派遣されるが、ほとんどの輸送者が現地の下請け業者。
何かと国際機関の権威に弱い日本では、UNHCRも神格化されるが、シムノビッチに言わせると「スナイパーと隣り合わせのボスニアヘルツェゴビナの住民に関心が薄い人たち、物資を積み下ろしたらとっとと退散する」そうだ。
しかも、なぜか消費期限切れの食糧だの極寒のバルカンに不要なマラリアの薬だのコンドームだの犬・猫用のフードだのが物資に交じっていたという。

※感想※
UNHCRの実態には驚いた。こうしたファクトは実際に戦火にさらされていて、かつある程度の知性を有した観察眼のある人ならではでないと、書けないと思う。そして、マスコミはこのようなファクトを大々的には報じない気がするが、気のせいだろうか。
※感想おわり※

●さらに、災害や戦災でお約束のNGOやNPOにも容赦しないシムノビッチ。
彼らの善意は否定しないものの、強めの感情で書き表している。
教会に通うような善良なご婦人方や、ヒッピー風味の我流ボランティアからなる各種団体は、戦地で荒れた道を歩くことも、荒れた一部住民の盗癖には手も足も出なかったとしている。

他方、こうしたInternationalsと対比のLocals(ボスニアヘルツェゴビナ人)は「疲れ果て、空腹で、小汚くて、いつ殺されてもおかしくないのに、ガイジンに対して折り目正しく、彼らをもてなそうとする」と、反発と哀れみと感心を込めたような複雑な見方を示している。
    
※感想※
"An English Woman-Sergeant in the Serbian Army"という、第一次世界大戦における唯一公式に参戦した英国の女性兵士Flora Sandes(フローラ・サンズ)が書いた戦記がある。そこでもセルビア軍の兵士たちが一生懸命にサンズが居心地よく宿泊できるようにきれいな宿の部屋を彼女専用に空けたり、その他気を使うシーンがあり「ほんと、いい奴ら」と、サンズ女史は満足げに(大英帝国様目線を含めて)述懐する。まあ、大戦自体の唯一の女性兵士という立場(しかも当時の大国…今もか)だからオタサーの姫のごとく丁重に扱われるのも無理はないかと現代の視点では思うこともあるが、かの地域(ボスニアヘルツェゴビナは、セルビア人にとっては心のふるさとでもあるby第一次世界大戦時のセルビア専門家R.G.D.ラッファン氏)の精神風土は、まれびとを大事にする日本人のそれに似たものなのかも。
※感想おわり※

●紛争後(復興期):
実務家として有意義な人材としてのInternationals(軍医総監、公衆衛生学の権威、主任研究員等)がボスニアヘルツェゴビナにやって来た時期。
ちなみに彼らの日給は$500~1000。ボスニアヘルツェゴビナ人も、その道のプロなら日給$100にUP!やったね!
…なんて言うかよバカヤロー節がまたもここで炸裂。
欧米人は商機として医療教育に注目→ありがちな「現地人を教育し直すプロジェクト」の乱発→懸念を示す作者→とあるドイツの教授の逆鱗に触れるという出来事もあった。その間にも安全な水を飲めるボスニアヘルツェゴビナの住民は全体の約3割のみだった。

※感想※
欧米人もしくはそれに感化された非欧米人は、「異文化を教育し直す」のが好きだよねぇ。読破したら後々掲載するつもりだが、日露戦争における英語圏の武官や看護婦の手記でもボスニアヘルツェゴビナと同じスタンスで日本を見ていたのを実感する。20世紀になってもぶれねえな。21世紀になってもこういう発言をする海外投資家もいるしね。日本にもいわゆるこうした欧米のメディアに踊らされて日本をdisる手合いがいるよね。名誉白人だか準白人でいるつもりなんだろうな。

●結論:旧ユーゴ紛争では、善意が適材適所に効率的に届かなかった。

by simonesmundane | 2018-12-18 23:05 | 読書メモ_読後のシャヴァーサナ | Comments(0)

趣味・雑感を記録(手芸etc)。写真・文面の無断転載禁止。 Record of all things mundane in my world...eating out, handcrafts, etc.


by simonesmundane